株式会社イーウェル

イーウェルの健康経営

HEALTH MANAGEMENT

HOME

企業情報

イーウェルの健康経営

健康経営の目的

健康宣言心技体そろった健康「ウェルネス」の実現

「健康社会の実現」のために

私たちが考える「健康」とは、心身ともに活力があり、能力を最大限発揮できる状態です。
まずは、私たち自身が”健康”であるとともに、私たちの家族、そして関係するすべての人達が”健康”になるように取り組みます。
その積み重ねによって「健康社会の実現」を目指します。

目的

イーウェルでは、企業理念として「健康社会の実現」を掲げ、心豊かで活力ある暮らしをサポートすることによって、健康で豊かな企業社会と地域社会を実現することを目指しています。イーウェルが実現したい未来は健康=ウェルネスとして考え、実現のステップとして、健康を提供する企業であることは、従業員自身が健康になり、エビデンスをもとに世の中に拡げていくことが必要だと考えています。そのためには、「心・技・体」そろった健康がウェルネスの実現につながるものと考え、健康社会の実現のために、健康宣言を策定し、健康経営プロジェクトとして健康経営を推進しています。

健康経営で解決したい経営上の課題

従業員の健康課題として、「運動習慣比率」が挙げられます。この点は、「健康社会の実現」を経営方針に掲げるうえで、非常に重要度の高い課題であると認識して取り組んでいます。

健康経営の実施により期待される効果

「心・技・体」そろった健康でウェルネスを実現するために、戦略マップで掲げるように、アブセンティーズム・プレゼンティーズムの減少、ワークエンゲージメントの向上を効果として期待します。

代表取締役社長
兼 CHO(Chief Health Officer)
稲葉 章司

健康経営の推進体制

組織体制

組織体制

組織横断的なプロジェクトチーム
ウェルビーイング経営推進部を設置し、人事総務部と一体となり、社内のデータ分析部門やコンサルティング部門とも連携(コンサルティング自己宣言)し、組織横断的なプロジェクトチームを結成することで、健康経営を推進する体制を築いています。
代表取締役社長がCHO(チーフヘルスオフィサー)として推進
組織的推進力を持たせるため、さらなる健康経営の強化の体制を整えています。
コラボヘルス研究会との連携
産業医科大学と共同プロジェクトであるコラボヘルス研究会と連携し、課題の可視化・ベストプラクティスの共有を行うことで、より充実したPDCAサイクルの実行ができる体制を整えています。

コラボヘルスとは?

企業と健康保険組合の連携によって双方の資源を利用することにより、健康投資の無駄をなくすとともに、従業員の健康度を効果的に向上させることができます。
イーウェルが参画する〈コラボヘルス研究会〉では、企業および健康保険組合が持つデータにより、保健事業・活動の費用、労働者の健康状態や労働生産性などについて可視化、分析を行うとともに、両者における連携の促進を目指した実証研究を行うことで、企業と健康保険組合の課題解決を目指しています。

衛生委員会を活用した労使のコミュニケーションを促進

本社の衛生委員会では、オンラインを活用し、50人未満の事業所も含めた合同衛生委員会を毎月1回実施しております(委員でなくとも参加可)。議題として健康経営の施策の取り組みの企画案や実施内容を議論しています。また各事業所の従業員過半数代表も委員とすることで、全従業員との意見交換ができる体制を整えています。

衛生委員会を活用した労使のコミュニケーションを促進

保健師との密な連携

心と身体の健康、仕事に関する悩みをメールまたは直接対面で気軽に相談できる窓口を設けています。また、担当の保健師からの情報発信が行えるよう、社内イントラへ専用ページ〈保健師ROOM〉を設置。衛生委員会内で実施する「保健師セミナー」のバックナンバーをいつでも見られる環境を整備しました。

保険師セミナー テーマ例

推進スキーム

戦略マップの策定

健康投資管理会計のフォーマットに沿って、単年度の取り組みを戦略マップとして策定しています。コラボヘルス研究会での分析結果を元に自社の健康課題を抽出し、各施策の取り組み意味、KPIの設定とその効果測定、最終的にはイーウェルの目指す健康経営を通じて、解決したい経営課題へのつながりを可視化し、その取り組み意義を従業員にも説明しております。

イーウェルが目指すべき姿
(戦略マップ)

戦略マップの策定

福利厚生・健康支援サービスを提供する企業として、従業員が健康でいきいきと働き、パフォーマンス向上を目指せるようなストーリーを掲げています。加え自社の健康経営推進の効果を検証し、対外的にもその効果を事例として示せるように取り組んでいます。
特に、自社の健康課題は運動習慣の向上であり、その課題に取り組んでいます。運動習慣向上の取組を通じて、従業員の疾病予防やコミュニケーションの良化を促し、アブセンティーズム、プレゼンティーズム、ワーク・エンゲイジメントの向上を目指します。最終的に生産性改善などにどのような影響があるか見ています。運動習慣向上の施策としては、自社の商品を積極的に活用し「ウォーキングキャンペーン」などの施策を継続的に展開することで参加率・継続率・無関心層の新規参加率などを指標化、単年・経年で動向を見ています。
キャンペーン期間中平均6,000歩以上歩いた群と6,000未満歩いた群とでは、プレゼンティーズムに与える影響に差が出る結果となりました。今後は、ウェルビーイング度としての自社開発の「ウェルスコア」指標も計測し、影響を見ていきます。

健康経営の取り組み内容とその結果

健康課題の改善の具体的な数値目標

イーウェルが目標として掲げるのは「運動習慣比率の改善」です(2024年度最新値:19.6%)。
イーウェルが所属する“コラボヘルス研究会”所属団体の平均値を参考に、29.6%までの向上を目標値として設定します。

具体的な取り組み内容

選択型福利厚生制度〈カフェテリアプラン〉を活用した施策

選択型福利厚生制度〈カフェテリアプラン〉を活用した施策

選択型福利厚生制度(カフェテリアプラン)〈e-café〉を整備。仕事と育児・介護の両立や、在宅勤務、健康的な食生活や運動、資産形成など、ワークライフバランスの実現、および 心と身体の健康を支援しています。

「カフェテリアプラン」詳細はこちら

福利厚生パッケージサービス〈WELBOX〉を活用した施策

健康意識/ヘルスリテラシー向上のための動画配信

健康意識/ヘルスリテラシー向上のための動画配信

福利厚生パッケージサービス〈WELBOX〉を活用し、最も目立つ場所にリンクを設置。魅力的なさまざまなメニューに並び、自社従業員も必要なときに自由に健康意識や理解を高められる状態を構築しました。

情報集約による発信

情報集約による発信

自分で調べるのが難しいテーマや内容を、イーウェルが代わりにキュレーション(集約)し、わかりやすいナビページで公開。必要な情報を 必要なときに入手できることで、従業員に“あんしん”を届けています。

育児・介護との両立支援メニューの提供+補助実施

育児・介護との両立支援メニューの提供+補助実施

法改正への対応として制度整備を行うと同時に、経済的負担を軽減するためのメニューを幅広く用意しています。
また、「転ばぬ先の杖」の介護支援は、今や誰もが必要とする時代だからこそ、当事者でなくとも、まずは“知ってもらう”“認識してもらう”取り組みを実施。

健康や運動を増進するメニューの提供

健康や運動を増進するメニューの提供

自ら探すのが難しい健康に関する生活サポートも、まとめて確認・利用できる体制を整えました。
また、当社が重点的に健康課題としている「運動習慣」の改善のため、運動をより気軽に行えるようサポートを行っています。

メンタルヘルス/女性特有の健康課題に対応するメニューの提供

メンタルヘルス/女性特有の健康課題に対応するメニューの提供

なかなか自分では情報を収集しづらい“メンタルヘルス”に関する情報をひとまとめで見られるよう集約。相談窓口も無料で利用可能です。
生理休暇などの制度とともに、「フェムテック」への関心向上にあわせ、女性特有の健康課題に対応するメニューを拡充しています。

「WELBOX」詳細はこちら

健康推進ツール〈KENPOS〉を活用した施策

健診事後措置勧奨

健診事後措置勧奨

法律上事業者に義務づけられている健康診断後の事後措置*に対するレスポンスを改善するために、健康インセンティブを効果的に用いました。

*健診事後措置

労働安全衛生法第66条により義務付けられる、一般健康診断の実施および事後措置のこと。
早期に発見された身体の異常に対し、適切な事後措置を行うことで早期治療が可能となり、健康被害のリスクが下げられる。

健康インセンティブ

健康インセンティブ

自社の健康課題でもある「運動習慣」の改善や、健康関心を高めるための取り組みとして、健康に関する日々の行動に対しインセンティブを付与しています。

ウォーキング施策

ウォーキング施策

昨年度に引き続き、新春イベントとしてウォーキングキャンペーンを実施。社内8割が前向きに取り組む一大イベントとして社内定着してきています。

「KENPOS」詳細はこちら

社内コミュニケーションツール〈インセンティブ・プラス〉を活用した施策

ハイブリッドワーク環境下でも 円滑に社内コミュニケーションを促進するため、社内コミュニケーション促進ツール〈インセンティブ・プラス〉を用いた施策を実施。さらに自然なコミュニケーションを促進するため、季節や時候にあった“ハッシュタグ”を あらかじめ設定することで、より気軽に共通のテーマで励まし合いを行えるようになりました。

「インセンティブ・プラス」詳細はこちら

研修・セミナー実施事例

男性の育休を通じて考える ダイバーシティ&インクルージョン研修

男性の育休を通じて考える ダイバーシティ&インクルージョン研修

「社内でも徐々に増えていっている男性の育児休業を通じて、働きづらさややりにくさの感じることのない環境とは何かを考える」ために動画研修を実施しました。

受講対象者 管理職以上全員
受講期間 2024年 9月24日~10月10日
受講方法 業務時間内に動画視聴
研修内容 「男性の育休を通じて考える ダイバーシティ&インクルージョン」動画(約15分)を視聴し、受講後アンケートを回答
実施結果 受講対象者のうち100%が受講完了

転倒予防をはじめとする 健康意識/ヘルスリテラシー向上のための動画配信

転倒予防をはじめとする 健康意識/ヘルスリテラシー向上のための動画配信

転倒を予防するためのリスクチェックと運動など、〈WELBOX〉のヘルスリテラシー向上のための動画セミナーを活用しました。

受講対象者 全社員(および家族も視聴可)
受講期間 通年
受講方法 任意のタイミングにて動画視聴
研修内容 転倒防止、ストレスマネジメント、休養感を高める睡眠のとり方、など、全15本の動画教材を自由に見られる状態にし、受講対象者が任意のタイミングにて視聴
実施結果 総再生回数 718回

女性の健康セミナー

女性の健康セミナー

女性自身のヘルスリテラシー・セルフケア向上と周囲への理解促進への貢献を目指し実施しました。

受講対象者 全社員
受講期間 2025年 8月 7日(木)~ 9月12日(金)
受講方法 任意のタイミングにて動画視聴、受講後アンケートを回答
研修内容 体の仕組みへの理解・女性特有の不調や心身の変化・ライフステージの変化についての動画を視聴
実施結果 受講対象者のうち100%が受講完了

健康意識を高めるイベント事例

ラジオ体操+スペシャルイベント

ラジオ体操+スペシャルイベント

肩こり/腰痛予防、運動習慣の定着促進や、社内コミュニケーション活性化を目的に、約10日間、全社でラジオ体操を実施しました。

肌年齢&血管年齢セルフ測定イベント

肌年齢&血管年齢セルフ測定イベント

E-Space米子での社内イベントにて、肌と血管の年齢を無料でセルフ診断できるブースを設けました。

ハタラク大人のカラダ測定会

ハタラク大人のカラダ測定会

「東京都スポーツ推進企業」の認定制度を活用し、東京本社にて実施。自身の知り、健康意識を高めるきっかけ作りとなりました。

姿勢測定会 -カラダの歪みをチェック-

姿勢測定会 -カラダの歪みをチェック-

肩こり・腰痛などを引き起こす“姿勢の悪さ”。現在の状態と未来の姿勢を見ることで、正しい姿勢維持を奨励するイベントを実施しました。

職場環境の整備

マッサージルーム常設

マッサージルーム常設

利用の多かった社内マッサージを完全無償化(東京本社)。リラックスを目的に 自由に利用できるようになりました。

女性の健康相談窓口

女性の健康相談窓口

女性特有の健康問題について、守秘義務のもと、男性も含め 気軽に保健師へ相談できる窓口を設置しました。

育児・介護の相談窓口/体制構築

育児・介護の相談窓口/体制構築

育児や介護についての悩みを相談できる窓口を設置。育児休暇・イベント休暇などの制度面も整備しました。

日常での運動機会促進

日常での運動機会促進

車を使うことの多い山陰オフィスへバランスボールを導入し 日常に運動を取り入れました。

受動喫煙防止

受動喫煙防止

禁煙に対する意識の醸成を目的に実施。禁煙者には健康インセンティブポイント100Ptを付与しています。

社内コミュニケーション促進

社内コミュニケーション促進

腰痛予防のためハイテーブルも設置し、ランチや打ち合わせなど 多目的に使えるフリースペースを大幅にリニューアルし さらに働きやすくなりました。

成果・実績

取り組みの実践を通して、健康経営優良法人の認定や健康経営格付けの取得、また様々なメディアへの掲載などを頂いております。

健康経営優良法人2024(ホワイト500)

「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に8年連続認定

健康増進に向けた取り組みが評価され、上位500社に認定される「健康経営優良法人2025(ホワイト500)」に認定されました。健康経営の取り組みを通して引き続き上位500社に認定されるよう、PDCAを実行し取り組んで参ります。

【健康経営優良法人認定制度】

地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として、社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標とした制度です。

スポーツエールカンパニー2025

令和6年度東京都スポーツ推進企業

「スポーツエールカンパニー2025」認定

スポーツ庁では、「働き盛り世代」のスポーツ実施を促進し、スポーツに対する社会的機運の醸成を図ることを目的として、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業を「スポーツエールカンパニー」として認定しています。イーウェルは今年度も認定いただき、本制度に6年連続で認定を受けた企業として「Bronze(ブロンズ)」も取得いたしました。

「令和6年度東京都スポーツ推進企業」認定

東京都では、従業員のスポーツ促進やスポーツ支援に取り組む企業等を「東京都スポーツ推進企業」として認定しており、イーウェルは6年連続で認定いただきました。

【主な評価ポイント】
  • みんなの健康応援サイト「KENPOS」
    健康に関する情報の提供や、体重・歩数・日々の健康活動を記録するWEBサービス
    「KENPOS」を利用
  • 社内イベントとして、グループ対抗ウォーキングキャンペーンを実施

DBJ健康経営格付

DBJ健康経営格付け 最高ランクの取得

各種取り組みが評価され、最高ランクを取得しました。

【主な評価ポイント】
  • 健康経営を推進する全社横断的な組織の立ち上げ
  • フィジカル面・メンタル面における健康施策を立案、各事業所への展開
  • 健康施策の推進策としてインセンティブ制度を導入

ホワイト企業アワード

ホワイト企業アワード受賞

財団法人 JWSが実施する、ホワイト企業アワード2016にて、「東日本大賞」「東日本ワークライフバランス部門賞」に選出されました。

日本ヘルスサポート学会

日本ヘルスサポート学会 部門賞受賞

ハード面・ソフト面を組み合わせた職域の健康増進事業の実践が評価され、「実践活動部門賞」を受賞しました。

【主な評価ポイント】
  • 健康経営の取り組みへの高い意識
  • ハード面・ソフト面の適切な組み合わせによる健康経営推進
  • 健康経営を学術的に分析し実践する「コラボヘルス研究会」の運営

その他イベントへの登壇やインタビューなど、多方面で当社の取り組みをご注目・ご紹介頂いています。

健康経営の取り組みによる効果

過去4年度の変遷

*1:ブレスローの7つの健康習慣

1日7-8時間の睡眠をとれている、朝食を食べる、間食をしない、定期的に運動をする、飲酒は適量を守るか しない、喫煙をしない、適正体重を維持する、の7項目。これらの習慣を多く実践する人は健康度が高く、平均余命が長いことが研究で示されています。

*2:CC・EC

CC:治療を必要とする人のうち、通院で治療ができている者の割合
EC:CCのうち、疾患のコントロールが良好である者の割合

*3:ウェルスコア

イーウェルが開発した「ウェルビーイングを可視化する」組織診断サーベイサービス。
他社比較や経年比較によって組織の課題把握や既存施策の効果を可視化し、エンゲージメントスコアやバーンアウトのリスクを基に、退職や生産性低下の原因を分析でき、次に行うべき具体的な施策を検討することができます。

*4:算出方法

アブセンティーズム:勤務データにて、疾病休業開始後有給休暇を除き歴30日以上の疾病休業の者を算出。そののべ人数を1000人単位にて算出。
プレゼンティーズム:QQmethod|従業員アンケートにて、仕事に影響がある健康問題や不調があると回答した率で算出。

適正体重者率や運動習慣者率が自社の健康課題と認識しています。
こうした健康課題の改善を目指し、フィジカル面では、「歩数キャンペーン」等の施策を展開し、
各施策の参加率・継続率等を指標化し、単年・経年で、こうした指標の改善状況を確認しています。
施策開始後、KENPOS登録率が上がり、運動習慣比率が底上げされました。

労働安全衛生・リスクマネジメント

労働安全衛生・リスクマネジメント

従業員の安全確保と健康増進、快適な職場環境の形成を推進する体制として、衛生委員会を設置し、毎月1回開催しています。
同委員会は、衛生管理者、産業医、保健師のほか、各部門の職場代表、各事業所の従業員過半数代表者、また参加希望者は常時参加可能というオープンな委員会として実施しています。
議案として、健康経営の実施施策企画の他、産業医による職場巡視の結果より職場の衛生や、リスクの軽減について議論し、職場環境の改善や労働災害防止につなげております。
なお、毎月労災発生状況も報告しており、24年度の労働災害は6件(うち死亡災害0件)でした。
また、デスクワークとオペレーションセンター特有の労働災害未然防止として、情報機器作業、肩こり・腰痛対策などを取り上げ、保健師の講話を実施し、リテラシー向上を行っています。
また、衛生委員会での議論を発端として、自発的な改善の取り組みを実施しやすい体制づくりに努めています。
※労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001等)の導入:無

取引先への健康経営の支援

パートナーシップ構築宣言

取引先への健康経営の支援

サプライチェーン全体での共存共栄の推進に向けて、「パートナーシップ構築宣言」で公表しています。

パートナーシップ構築宣言

取引先や他社の健康経営の支援

イーウェルが2021年より運営している、人事・総務担当者向けお役立ちメディア〈ウェルナレ〉。
健康経営や働き方改革、福利厚生といったHR領域に関する最新情報記事や専門家の執筆記事などをお届けするとともに、戦略マップの作成方法、健康課題に応じた効果的な施策内容・方法、施策効果・指標の検証方法など、健康経営に関するノウハウも提供しています。 また、自社開催でのWebセミナーだけでなく、健康経営に取り組む他社様の好事例や取り組みなどをコラボWebセミナーとして配信。弊社クライアント企業様に対してだけでなく、サイトを訪れたさまざまな方が自由に閲覧できるのはもちろん、メルマガ登録された方への定期的なご案内によるWebセミナー参加受付も積極的に行っています。

オウンドメディア〈ウェルナレ〉

「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「健康社会」は、株式会社イーウェルの登録商標です。

ページTOPへPAGE TOP